「赤ラベル」と「青ラベル」はどう違う?スタッフ全員で徹底的に飲み比べました!

こんにちは。
たまプラーザ店の神宮司です。

ヴィノスやまざきでは「手頃で美味しいワインはないの?」というお客様の声に応えたいと、産地やブランドではない、手頃で美味しいワインを探してお届けしてきました。そのきっかけとなったのが、今から約30年前に出会った、当時は無名だったフランス・ラングドック地方の小さなぶどう農家シャトー・レゾリューです。

その彼らが造る2つの看板ワイン、いつも店頭で見かける30年来のロングセラーワイン赤ラベルと、時折入荷してはすぐに完売してしまう青ラベル・・・

「味わいは、実際どう違うの?」
「青ラベルは上級版と言われても、正直よく分からない・・・」

こうしたお客様の声にお答えするべく、スタッフ全員で両者を試飲し、徹底解剖を行いました!

まずは赤ラベル

グラスに注ぐと、明るいルビー色。
そして香りは、華やかでジューシーで、とてもフレッシュ!ラズベリーやカシスのような、ギュッと詰まった果実味が広がって、元気なフルーティーさがどんどん溢れ出てくるようです。

スタッフからも、次々とコメントが飛び出しました。
「ジューシー!」
「まろやか」
「嫌な渋みがなくて、飲みやすい」
「エレガントな果実感」


食事とのペアリングでは、万能さを発揮してくれそうです。
チキンやポークなどのお肉料理もいいですが、ぜひおすすめしたいのが・・・お好み焼き!

ソースには、トマトやたまねぎ、りんごなどの、野菜や果物がふんだんに使われています。
それらから引き出された自然な甘味や酸味は、意外にも赤ワインと相性がいいのです。

一方、シャトー・レゾリューのトップワインである青ラベルはどうでしょうか?

「赤ラベル」よりも色が濃く、紫がかった色合いです。
グラスをまわすと、粘性もしっかり見受けられ、ぶどうが完熟していて糖度が高いことが分かります。

香りには、さらにはっきりとした違いが!
熟したブルーベリーのような果実感。すみれの芳醇な香りや、ハーブのようなスーッとした香り、さらに樽の香りも・・・。収穫量を抑えて凝縮したぶどうから造るので、厚みのある味わいで渋みも感じますが、飲み口はとてもなめらかです。

スタッフのコメントでも、好評価!
「上品で華やかな香り」
「ボリューム感もあって、濃厚!」
「複雑味がすごい」


より濃厚な青ラベルと合わせるなら、普段より少し特別なお料理を用意するのもおすすめです。

牛肉だけでなく、鴨やラム肉のような、しっかりとお肉の旨みを感じる赤身のお肉が好相性。
塩コショウだけのシンプルな味付けはもちろん、少しハーブで香り付けすると、さらによく合います。

お魚料理なら、脂がのったサーモンなどの上に、香草とパン粉を合わせたものを乗せてグリルすれば、このワインの味わいにも負けません。

■まとめ

蔵直第一号「レゾリュー」のロングセラーワイン、赤ラベル青ラベルを改めて飲み比べてみましたが、それぞれ異なる味わいと魅力があります。

赤ラベルは家飲みでも美味しいワインが飲みたい時や、カジュアルにみんなでワイワイする時に。
青ラベルは、少し落ち着いた週末のゆったりとしたディナーや、おうちで映画鑑賞のお供に・・・。

シーンやお料理に合わせて、ぜひお楽しみください。
皆様のご自宅での時間を、レゾリューのワインで彩ることができれば幸いです。


新着読み物

創業者の味わいを超えた!?弾ける微発泡ワイン
蔵直ワイン物語

創業者の味わいを超えた!?弾ける微発泡ワイン

ヴィノスやまざき買付隊の福井です。イタリアワインの銘醸地・ピエモンテから、待望の「微発砲」ワインが到着...

ボジョレー・ヌーヴォー撤退?いいえ、さらに進化させます!!
いまイチオシのワインたち

ボジョレー・ヌーヴォー撤退?いいえ、さらに進化させます!!

ボジョレー・ヌーヴォーから撤退、という、一部大手インポーターの記事を読んだ時に驚き、胸が痛みました。 ご...

夏に楽しむ注目度NO.1の日本酒が初登場!
やまざきは日本酒もすごい

夏に楽しむ注目度NO.1の日本酒が初登場!

日本酒の新しい魅力を追求し、夏の季節にもぴったりの爽やかな味わいを実現したお酒をお披露目します! そ...