ノンアルコールワインとは?定義や造り方、メリット、おすすめの商品などを解説


最近よく耳する「ノンアルコール飲料」。ビールやチューハイでお馴染みですが、実はワインにも同じようにアルコールが入っていない「ノンアルコールワイン」があるのはご存知でしょうか。
こちらの記事では最近注目が高まっている「ノンアルコールワイン」の作り方や、ワインとジュースとの違い、ノンアルコールワインを飲む上で知っておきたいメリットやデメリットを解説していきます。

ノンアルコールワインがグラスに注がれた様子

ノンアルコールワインとは?

ノンアルコールワインがグラスに注がれた様子

ノンアルコールワインとは、アルコールが完全に含まれていないか、含まれていてもアルコール度数が1%未満のワインを指します。

取り扱っている会社によっては、アルコール度数が0%超から1%未満の飲料を「微アルコール」や「ワインテイスト飲料」と呼んでいますが、同じ1%未満の度数のノンアルコール飲料のことを指しています。

「ノンアルコールワイン」と聞くと「ワインに似せているだけで、全く別の飲み物では?」と疑問に感じる方も多いかと思います。
実はノンアルコールワインの味わいはワインととても近く、また種類もスパークリング、赤、白、ロゼなど種類も豊富にあり、ワインの代わりとして十分楽しめるラインナップが販売されています。

ノンアルコールワインとジュースの違い

ノンアルコールワインとジュースって何が違うの?という疑問を持つ方も多いかと思います。

ジュースは果汁の味わいをそのまま閉じ込める製法がポピュラーな造り方で、お子様でも飲めるフレッシュな味わいが特徴です。
対してノンアルコールワインはワインに近い風味を出すための製法を行っており、例えば発酵を経てからアルコールを抜くなどして、ジュースとは違った本格的なワインの風味を楽しむことができます。

よくクリスマスの時期に目にする「ワインボトルのような入れ物に入ったジュース」は、本物のワインを飲んでいるような雰囲気を味わえる工夫がされていますが、中身はお子様も楽しめるようなフルーティな味わい作られたソフトドリンクで、ノンアルコールワインとはまた違ったものになります。

ノンアルコールは誰でも飲めるの?

法律上、アルコール度数が0.00%の飲料は年齢を問わず誰でも飲めると定められています。
しかし、ノンアルコールワインはワインの代替品として大人が楽しむことを前提に造られているため、20歳未満が飲むことを推奨していません。また味わいだけでなく、未成年者がノンアルコールワインからアルコール飲料に興味を持つ可能性もあるたため、「ノンアルコールだから」といって飲んだり、周りの大人も安易に勧めないようにしましょう。

ノンアルコールワインの造り方

テイスティング用のワインを注いでいる蔵元の人
ノンアルコールワインの製法はワインとほぼ同じですが、その中でも
・アルコールを生成させない製法(非発酵法)
・完成したワインからアルコール分だけを取り除く製法(脱アルコール製法)
この2つに分けられます。

それぞれの違いを見てみましょう。

 

非発酵法

まず、通常のアルコールが入っているワインの作り方は
・収穫
・破砕(実を軽く潰す)
・発酵(酵母を加えて糖分からアルコールを生成)
・圧搾(ワインをしぼる)
・熟成(タンクや樽に入れて寝かせる)
・ろ過
・ボトル詰め
大まかにこの流れになります。

この【発酵】の工程でぶどうに含まれている糖分からアルコールが生成されるのですが、「非発酵法」の場合、原料となる糖分を減らしたり、発酵を途中で止めることでノンアルコールワインを造ることができるのです。
実はこの作り方は甘酒と同じ造り方で、糖分が残る分、ワインの風味と共に果汁の濃厚な味わいを楽しめるのが特徴です。

脱アルコール製法

続いてもう一方の「脱アルコール製法」は、完成したワインからアルコール分を取り除く造り方になります。

取り除く方法は主に
・低圧蒸留法(減圧下で低温で揮発成分を蒸発させて、アルコールを飛ばす方法)
・逆浸透法(半透膜という分子レベルでアルコールと水だけを分離できる特殊な膜を使って、アルコールと水だけを取り除く方法)
・スピニングコーンカラム法(SCC)(特殊な装置を使って遠心力を発生させて、ワインからアルコールを抽出する方法)
この3つがあります。

非発酵法と違い脱アルコール製法は糖分が残らないので、より本格的なワインの味わいや風味を楽しむことができるのが特徴です。

ノンアルコールワインのメリット

グラスに注がれたワインを空に掲げている様子
様々な製法で造られているノンアルコールワインですが、「どんな時に飲むの?」という声も多く聞きます。
ノンアルコールワインが選ばれる理由は、以下のようなメリットが挙げられます。

・アルコール度数が低いので酔いにくい
・本物そっくりの心地よさを感じられる
・カロリーやアルコールの摂取量を抑えられる

アルコール度数が低いので酔いにくい

乾杯後も予定があったり、お酒が強くないのであまり酔いたくない時。
ジュースを代わりに飲んでもいいけど、それでは味気ないな…というシーンに活躍するのがノンアルコールワインです。
周りと同じようにワイングラスに注げば、ノンアルコールだということを忘れてしまうくらい、雰囲気を損なわずに安心して乾杯ができちゃいます。

本物そっくりの心地よさを感じられる

日頃からワインを飲んでいると、脳にワインを飲んだ時の記憶が刻まれるのはご存知でしょうか。
筆者は初めてノンアルコール飲料を飲んだ際、違和感がなさすぎて「ノンアルコールと言われなければ酔ってしまうかも!」と驚いた記憶があります。
このように酔った時の感覚を味わえた気がするのは、脳の記憶のおかげなんですね。

カロリー摂取量やアルコール摂取量を減らせる

ノンアルコールワインは通常のワインに比べ糖分が低い傾向があり、ダイエットや糖分を気にされる方にもオススメです。
また飲酒量を抑えたいけど、全く飲まない生活にできるか不安…という方へ第三の選択肢として「減酒」に使うこともできます。

ノンアルコールワインのデメリット

様々なメリットがあるノンアルコールワインですが、デメリットも知った上で上手に付き合えるといいですよね。

それはノンアルコールと書かれていても、製法によっては完全にアルコールがゼロではないということ。
そのため、妊娠中や授乳中、運転を控えている方やアルコールに対してアレルギーがある方は、店員さんに聞くなど調べてから楽しむ方が安心です。

ノンアルコールワインがおすすめのシーン

ノンアルコールワインはワインが飲めない方だけでなく、酔えない時やあまり酔いたくないな…というシーンにもおすすめです。

・商談などビジネスの場
・健康面で飲酒制限があるとき
・結婚式やパーティーなど大切なイベントで

またランチタイムや夕食前のアペリティフのお供にも酔わずに楽しめるのでおすすめです。

ノンアルコールワインに合わせる料理

バゲットとフォアグラパテがお皿に盛られている
ノンアルコールワインはワインとほぼ味わいが同じなので、基本的には同じように食事と合わせることができます。
つまり、赤、白、スパークリングといった色の違いに気をつけて通常のワインと同じように料理と組み合わせれば、あまり外れることはありません。

おすすめのノンアルコールワイン7選

それでは、実際におすすめのノンアルコールワインをこだわりのジュースと共に7つご紹介します。
気になるものがあればぜひ詳細ページを見てみてください♪

塩原農園の造るぶどうジュース 白 500ml

塩原農園の造るぶどうジュース 白 500ml

塩原農園の造るぶどうジュース 白 500ml|ヴィノスやまざき|ワイン通販

高品質なぶどうが栽培できるワインの銘醸地としても知られる、長野県塩尻市。そんなぶどうを贅沢に甘味料を使用せず自然な甘さだけで作ったのがこの「塩原農園の造るぶどうジュース」です。
白は白ぶどうの爽やかな優しい甘みが広がり、小さいお子様でも飲みやすい味わいです。

塩原農園の造るぶどうジュース 赤 500ml

塩原農園の造るぶどうジュース 赤 500ml

塩原農園の造るぶどうジュース 赤 500ml|ヴィノスやまざき|ワイン通販

同じく塩原農園で造られた赤のぶどうジュース。
黒ぶどうの濃厚な甘味が凝縮していて、大人から子供まで幅広く楽しめます。
(ちなみにラベルの字は塩原農園の社長の手書きです)

ゲオルグ・フォルスター・ぶどうジュース・白

ゲオルグ・フォルスター・ぶどうジュース・白

ゲオルグ・フォルスター・ぶどうジュース・白|ヴィノスやまざき|ワイン通販

ドイツのナーエ地方で造られたぶどうジュース。
ぶどうは全て手作業で収穫しており、EUのオーガニック認定を受けています。
国産に比べ甘さがハッキリ感じ、より本物のワインのようなキレや香りが感じられます。

プティ・エトワレ ノンアルコール シャルドネ

プティ・エトワレ ノンアルコール シャルドネ

プティ・エトワレ ノンアルコール シャルドネ|ヴィノスやまざき|ワイン通販

辛口白ワインでもよく使われるシャルドネ種を使った、保存料無添加、低カロリーのフランスで造られたノンアルコールワイン。
花や白桃、柑橘系の果実の香りが爽やかで、心地よい酸味も感じられます。
アルコールが苦手で飲めないけどワインを味わってみたい方や、ぶどう本来の味わいを楽しみたい方におすすめです。

プティ・エトワレ ノンアルコール ロゼ

プティ・エトワレ ノンアルコール ロゼ ノンアルコール フランス 南フランス

プティ・エトワレ ノンアルコール ロゼ|ヴィノスやまざき|ワイン通販

赤ワインでもよく使われるカベルネ種とシャルドネ種を使用した、こちらもフランスで造られた華やかロゼ。
白ワインと同じく保存料無添加、低カロリーで楽しむことができます。
桃やリンゴ、ピンクグレープフルーツのようなフルーティな風味で口当たりがスッキリしているので、辛党の方でも飲みやすいと好評です。
ハムやサラミなどのお肉、魚料理やエスニックな料理まで、幅広い料理と合わせて楽しめます。

プティ・エトワレ ノンアルコール シャルドネ スパークリング

プティ・エトワレ ノンアルコール シャルドネ スパークリング

プティ・エトワレ ノンアルコール シャルドネ スパークリング|ヴィノスやまざき|ワイン通販

こちらも低カロリーで保存料無添加、フランスで造られたノンアルコールスパークリングワイン。
白ワインと同じくシャルドネ種を使用しています。
お花や青リンゴのような果物の風味と繊細な泡立ちで、ワインの風味が苦手という方にもおすすめです。

ディアムール・ミュスカ・ノンアルコール・スパークリング

ディアムール・ミュスカ・ノンアルコール・スパークリング

ディアムール・ミュスカ・ノンアルコール・スパークリング|ヴィノスやまざき|ワイン通販

フランスにある老舗ワイナリーが造ったノンアルコールスパークリング。
シャンパンゴールドの色合いにきめ細やかな泡が緻密に入っている外観は、まさにスパークリングワインそのもの。
自然な甘さが感じられるため、『ジュースとは全く違った味わいで美味しい!』『どんなシーンでも楽しめる!』と高評価レビュー獲得の人気ノンアルスパークリングです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回の記事をまとめるとこのようになります。

・ノンアルコールワインとは、アルコールが入っていない、あるいは1%未満のワインを指す
・通常のワインとほぼ同じ製法で造られているが、途中でアルコールが発生しない特殊な工程を経て造られる
・ワインが飲めない時だけでなく、酔いたくない時やカロリーや飲酒量を減らしたい時など、様々なシーンで使うことができる

ぜひノンアルコールワインを飲んだことがないという方も、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
おすすめの本格的なノンアルコールワインは、ぜひこちらのサイトをチェックしてみてください。

 

この記事を書いた人

流山店 店長 関口 杏菜

流山店 店長 関口 杏菜

JSAソムリエ。サクラアワード審査員に複数回参加。2013年入社。
ニュージーランド・ウェリントン生まれという生い立ちから「ニュージーランドと日本の架け橋になる!」と意気込んで入社したものの、他の国のワインの奥深さを知り気づけばワイン沼にはまってしまう。有楽町店、西武つくば店、ルミネ北千住店、流山おおたかの森店などに勤務。二児の母で趣味は絵を描くこと、パン作り、美味しいものを食べること。
いつかニュージーランドの買付に行って、さらにニュージーランドの魅力を広めるのが夢。

新着読み物

買付隊が厳選!おすすめワイン18選を紹介!
いまイチオシのワインたち

買付隊が厳選!おすすめワイン18選を紹介!

ヴィノスやまざきの買付隊とは? ヴィノスやまざきの買付隊とは、世界各国の蔵元を直接訪れ、生産者の想いや...

赤ワイン入門ガイド|初心者必見!美味しく飲むための基礎知識を解説
いまイチオシのワインたち

赤ワイン入門ガイド|初心者必見!美味しく飲むための基礎知識を解説

赤ワインとは? 赤ワインとは、黒ブドウの実をつぶし、黒い果皮と種子を一緒に発酵させて造るワインです。白...

ノンアルコールワインとは?定義や造り方、メリット、おすすめの商品などを解説
いまイチオシのワインたち

ノンアルコールワインとは?定義や造り方、メリット、おすすめの商品などを解説

ノンアルコールワインとは? ノンアルコールワインとは、アルコールが完全に含まれていないか、含まれていて...