スペインの秘境で、ついに辿り着いたワインとは…

先日、スペイン・ポルトガルに買付けに行ってまいりました、買付隊・保坂です。

1週間で多くの蔵元を回りましたが、中でも印象に残っている蔵の1つは、タンデム。

ボデガス・タンデム

タンデムは、知る人ぞ知るスペインの秘境の産地「ナバーラ」で2003年に創業した蔵元。
オーナーのホセ・マリア氏とパートナーで醸造家のアリシアさんが力を合わせて立ち上げました。

「タンデム」は、「2人で」という意味と、「ついに」という意味を持つ、ダブルミーニング。
このエリアを代表するワイナリーでワイン造りに取り組んでいた2人が、この畑を選び、そして醸造施設を一から造って、「ついに」たどり着いた到達点、という想いが込められています。

オーナーのホセ・マリア氏とパートナーで醸造家のアリシア氏

ナーバラは、スペインの有名ワイン生産地「リオハ」に隣接していますが、乾燥した砂漠のエリアから山深いエリアまで様々な表情を持っています。

タンデムの畑

その中でもタンデムが位置する渓谷は大西洋に近いため、海の影響を受ける大陸性気候。北向きの畑には、風が吹きつけ、涼しいのが特徴です。

また、標高約650mと高く、冬には雪が降るほど!

標高が高く冬には雪も降ります

一方で夏は非常に暑くなりますが、夜が涼しいため、ぶどうの成熟が非常にゆっくり進みます。
収穫は南部地域よりも34週間ほど遅いのですが、完熟した質のよいぶどうが収穫できるのです。


出迎えてくれたアリシア氏とホセ・マリア氏の息子

アリシアさんは、35年以上の醸造経験を持ち、30年以上に渡りナバーラのワインを造り続けている、このエリアを知り尽くしたベテラン醸造家。

(訪れた際にはホセ・マリアさんは不在にしており、アリシアさんとホセ・マリアさんの息子さんが迎えてくれました。そっくりでびっくりです!)

そんな彼らが目指すのは、「最小限の介入=ぶどう本来の個性を引き出す」こと。
できる限り自然なワイン造りを心掛け、自然な栽培、野生酵母、最低限度の酸化防止剤の添加など、ぶどう造りからワイン醸造まで徹底しています。


オーガニック認証はあえて取得していないそうですが、オーガニックでぶどう栽培を行っていました。

ぶどうの樹。オーガニックの造りをしています

タンデムのエレガントでフレッシュなワインは、このように質の高いぶどうから造るから実現しているんですね!

また、高度の違いで、重力を利用する事で、絞ったジュースを醸造や熟成につなげるグラヴィティシステムも採用していて、ぶどうにストレスをかけないことを徹底します。

 

ヴィノスやまざきとの出会いは、15年以上前にさかのぼります。

当時買付隊がスペインを回っており、長年のパートナーであるバルバス(ボデガス・バルバス|ヴィノスやまざき|ワイン通販)を訪問したところ、ぜひ自分たちのワインを飲んでほしい!とわざわざ訪ねてきてくれたのです。

15年前に初めて会ったタンデムとヴィノスやまざきの買付隊

飲んでみると、「果実の自然な味わいがすごい!」と感動し、日本のお客様にご紹介する事に。
ヴィノスやまざき最大のワインイベント、蔵の祭典にも参加し、お客様からもご愛顧いただいておりました。


ですが、コロナ渦はなかなか現地を訪れることができず、疎遠になっていました。

そんな中、
「どうしても日本のお客様にもう一度ワインを届けたい。ぜひ私たちのワインを試飲してほしい!」
と、ホセ・マリア氏から熱烈なラブコールをいただきました。

タンデムのワイン

改めて飲んでみると、その美しく、果実の風味あふれる味わいに二度目の感動!
更に品質が向上しており、日本への輸入再開を決定したのです。

そのことを伝えると、ホセ・マリア氏も涙を流して喜んでいました。
本当にヴィノスのお客様が大好きなんだな、と改めて共にワインを届けていくことを話し合いました。

蔵の祭典でのホセ・マリア氏

一昨年の蔵の祭典では、念願かなっての来日!
日本のお客様に直接ワインをお届けすることができる喜びをかみしめていました。



 本日ご紹介するワインはタンデムの味わいとコスパの高さを感じさせるワインです

タンデム インヴォカ

ボデガス・タンデム インヴォカ

 ナバーラが得意とするガルナッチャ種100%のコクあり赤ワイン。
完熟しつつも、高標高のきれいな酸も併せ持ちます。
全て手摘みで収穫し、6か月フレンチオークの木樽で熟成。

フレンチオークの樽

木樽の香りに続いて、口に含むと果実味が鮮烈で、酸と渋みはまろやか!

非常にきれいな仕上がりに驚いた(ガルナッチャなのに!)、力強いテロワールを表現した山岳ワインです!

15年越しに現地を訪れ、その品質の高さに改めて感動しました。

この味わいは自然な味わい、注目が高まること間違いなしです!

スペイン買付隊 保坂

この記事を書いた人

買付隊 保坂 清仁

買付隊 保坂 清仁

秋田県出身。JSAソムリエ、ドイツワイン上級ケナーの資格保有。
大学卒業後新卒採用で入社。大手ワイン企業を蹴って入社したことから、最初は図に乗っていたかも・・・と反省。スーパーの売場作り、海外買付のかばん持ち、武蔵小杉店・仙台店の立ち上げ店長を経て、挫折の中から「川上から仕入れたワインを売るのではなく、お客様に喜んで頂く商品を開発することがミッション」と開眼、現職に。 座右の銘は「謙虚 感謝」。 東北出身者として今なお、地元の復興支援を応援。復興支援ワイナリーのサポートにも取り組む。

新着読み物

ブルゴーニュ マニアが感動したナパのシャルドネ
いまイチオシのワインたち

ブルゴーニュ マニアが感動したナパのシャルドネ

ヴィノスやまざきには、「専門家委員会」という試飲のプロのチームがあります。買付け隊が現地で「これは絶対に...

『黄金のダイヤモンド』からできるプレミアムワイン
買い付けブログ

『黄金のダイヤモンド』からできるプレミアムワイン

スペインの蔵元を駆け回った買付隊・保坂です。 蔵直(R)スペインワインを代表する蔵元、「バルバス」にやっ...

スペインの秘境で、ついに辿り着いたワインとは…
買い付けブログ

スペインの秘境で、ついに辿り着いたワインとは…

先日、スペイン・ポルトガルに買付けに行ってまいりました、買付隊・保坂です。1週間で多くの蔵元を回りました...