私にとってのロマネコンティ以上のワインは...

毎年この時期だけ、本当に少しだけお分け頂いている幻のワインがあります。
それが、カンヌ修道院のワイン「アベイ・ド・レランス」です。

以前、ワイン専門誌「ワイン王国」でも取り上げて頂きました。

ワイン専門誌「ワイン王国」の記事

 カンヌの修道院で造られる幻ワイン「アベイ・ド・レランス」が「ワイン王国」に掲載されました!

 

映画祭で有名なフランス・プロヴァンス地方のカンヌからフェリーで約20分。
地中海に浮かぶ小さな島サントノラ島には、西暦410年から存在する「アベイ・ド・レランス」という修道院があります。

アベイ・ド・レランス」という修道院

「労働を神に捧げる」という信念のもと、修道士たちは一日に7回のお祈り、教会関係者や各国の要人のおもてなし、そしてワイン造りを行っています。

アベイ・ド・レランス」という修道院

これらのワイン、もともとは非売品で島を出るのはカンヌ映画祭の晩餐会やローマ法王への献上など、この修道院の紋章を市のシンボルとするカンヌの特別な方にしかお譲りしないものでした。

しかし、日本とカンヌの国際交流をきっかけに、このワインが初めて島を出て日本に来ることになったのです。

 

カンヌ修道院のぶどう畑にて蔵元スタッフと買付隊

初めて、このワインが島を出て日本に来る...その時の買付けの様子はカンヌタイムズの一面記事に取り上げられたほどです。

 

カンヌタイムズの一面記事

通常は入れない修道院や醸造施設にも入れていただき、彼らの真摯なワイン造りを見ることができ、ぜひにと日本への輸入を決めたのです。

 

修道士の白サンピエールは、地場品種のクレレットを中心にフレンチオークの木樽で熟成したシャルドネをブレンド。
爽やかな柑橘系の香りと優しい蜂蜜のような甘い香りが混ざり合い、穏やかな果実味とキリっとした酸味が口の中に広がります。雑味のないピュアで綺麗な白ワインです。

 

修道士の白サンピエール

修道士の白・キュヴェ・サンピエール 2020|ヴィノスやまざき|ワイン通販

 

修道士の赤サントノラは、シラーを中心にピノ・ノワールとムールヴェードルをブレンド。
開けた瞬間から、カシスやブラックベリーなど赤黒果実、地中海特有の穏やかなスパイスやハーブの香りがグラスにいっぱいに広がります。濃厚でしっかりとしたタンニンも感じ、複雑で力強い赤ワインです。

 

修道士の赤サントノラ

修道士の赤・キュヴェ・サントノラ 2020|ヴィノスやまざき|ワイン通販

 

ちなみに、このサントノラ島は歩いて1時間程度で1周できてしまう小さな島で、ワインの生産量は本当にごく僅か。

森林の中に大きな修道院があり、小さな教会が点在し、修道士以外立ち入りの門を過ぎると、有機栽培で育てられたぶどう畑が広がります。

 

カンヌ修道院のぶどう畑

青々と茂ったぶどうは一房一房手摘みで収穫します。

さらに、傷んだものや未熟なぶどうの粒はその場で全て取り除き、完熟した健康なぶどうの粒だけが醸造施設に運ばれ、タンクに入れる直前に再度2人がかりで選果作業が行われます。

 

ぶどうの実

本当にとても丁寧な作業であり、こうしてできるのが、まさに『神に捧げるワイン』なのです。

 

アベイ・ド・レランスの醸造施設

ほとんどが、当店の顧客の方にお分けしています、予約の取れない某フレンチでも裏メニューとして提供されるなど、最近ではレストランのシェフやソムリエからもお問い合わせの多いワインです。

かつて、パリの三ツ星レストラン『アルページュ』で、メニュー以外でなかなか飲めない貴重なワインをお願いしてみたところ、何とこの修道士のワインが出てきて驚きました。

前田サスエ魚店の当主、前田さんと静岡を代表するシェフとの美食会の様子

また、昨年は、カンヌ市長の書簡を持って来日したマリー神父が静岡市長に表敬訪問し、また今年は、ミシュランシェフがこぞって指名する前田サスエ魚店の当主、前田さんを中心に静岡を代表するシェフとのコラボレーションした美食会でも、この修道士のワインが大好評でした。

 

実は私も、この修道院に泊まり込みで収穫を手伝ったことがあります。早朝からお祈りと食事の時間以外は、すべて葡萄の樹の手入れ。
しかも勿論、沈黙の中で、です。

 

アベイ・ド・レランスのぶどう畑

 

お金の為にワインを造る人もいる。
お金は関係なく、自己実現のためにワインを造る人もいる。

しかし、この修道士たちは、どんな欲もなく、ただひたすらに労働を神に捧げる。

価格を付けるのが申し訳ない位、プライスレスで尊いワイン。私の中ではロマネコンティよりペトリウスより価値のあるワインなのです。

 

聖なる夜に、また一年の終わりに。
一年の始まりに。


心までピュアにしてくれるこの修道士のワイン、是非、体験して頂ければ幸いです。

WEBページに在庫がない場合でも、お問い合わせしてみて下さい。もしかしたら某店舗の奥からこっそりと?出してくるかもしれません。
その時は、是非「レランスの鶴見のブログを読んだ。」と、お伝えください。

 

フランス買い付け隊
鶴見 明

この記事を書いた人

買付隊 鶴見 明

買付隊 鶴見 明

フランスワインが好きすぎて、某地方銀行を退職。ヴィノスやまざきの存在に触発され、その数年後の1999年の夏に単身語学留学。場所は当店フランスワイン直輸入発祥の地、スペインとの国境沿いのワイン産地「ラングドック・ルーション地方」。片道30㎞以内は自転車で蔵元を巡り、すっかり南フランスのワインの虜に。2001年9月末に帰国後、早速ヴィノスやまざきに履歴書と入社への熱いメッセージを送り、同年12月25日からアルバイトとして渋谷店にて勤務を開始し、現在に至る。J.S.A.日本ソムリエ協会認定 ソムリエ、SSI認定資格 唎酒師の資格を保有。

新着読み物

ボジョレー・ヌーヴォー撤退?いいえ、さらに進化させます!!
いまイチオシのワインたち

ボジョレー・ヌーヴォー撤退?いいえ、さらに進化させます!!

ボジョレー・ヌーヴォーから撤退、という、一部大手インポーターの記事を読んだ時に驚き、胸が痛みました。 ご...

夏に楽しむ注目度NO.1の日本酒が初登場!
やまざきは日本酒もすごい

夏に楽しむ注目度NO.1の日本酒が初登場!

日本酒の新しい魅力を追求し、夏の季節にもぴったりの爽やかな味わいを実現したお酒をお披露目します! そ...

ワインのプロが反省した極上の白ワイン
いまイチオシのワインたち

ワインのプロが反省した極上の白ワイン

ボルドーのシャトー・ムーラン・オーラロックは、ボルドー右岸のメルローを主体とする赤の銘醸ワイン。 有...