時が経つのも早いもので、もう11月も半ばを迎えました。
まもなく2025年の新酒、ボジョレー・ヌーヴォーも解禁となり、来月にはクリスマスと、ワインの季節が到来しました!
ヴィノスやまざきでは、これからの本格的なワインの季節、現地から生産者を招いてのイベントも盛りだくさんです!ワインを造ってくれている生産者から直接その美味しさの秘密を聞ける機会ですので、ぜひ一度ご参加いただけますと幸いです。
https://www.v-yamazaki.co.jp/collections/event
今月のうま得赤赤ワインコースは、スペインから、現地を代表するワイン産地の歴史ある蔵元から買い付けた1年樽熟成のリッチな赤と、コクのある味わいで人気の蔵元の赤ワインで乾杯!

赤:ボデガ・フランコ バレラ クリアンサ
赤:フィンカ・ラ・エスタカーダ テンプラニーリョ 6ヶ月樽熟成
ストーリー①
ボデガ・フランコは、スペインの伝統的ワイン産地リオハの中でも最も古いワイナリーの一つ。

1890年代にフィロキセラというぶどうの病害がフランスで広まった際に、ボルドー地方から移住したワインメーカーと地元の人物が共同で設立。
現在でも家族経営を貫き、三代目のファミリーがワイナリーを切り盛りしています。

ファーストヴィンテージはなんと、1892年。
現在では400以上のワイナリーが存在するリオハ地方で最初の5軒のうちの一軒とのこと。
拠点とするログローニョの街と、近くの複数の街に畑を所有しています。
創業当初は、ワイナリーはログローニョの街の外に位置しており、蔵を囲む形で畑があったが、街の発展と共にワイナリーも街の中に入り、畑は街の外に。
所有している自社畑と、長く家族付き合いを続けるパートナーぶどう農家のぶどうを使用します。

ワインのほとんどは樽熟成を施します。
そのため、14,000個以上の樽を所有するため、非常に広くまるで迷路のような地下セラーに驚きました。
ストーリー②
スペインの首都マドリードの南に位置するワイン産地「ラ・マンチャ」は、スペイン最大のワイン産地であり、大手の生産者が広大な畑から比較的リーズナブルな価格帯で、大量のワインを造っています。
このワインを手掛けるフィンカ・ラ・エスタカーダは、このラ・マンチャの地で、自社畑で育てたぶどうから質の高いワインを造ろうと2001年に創業しました。
デビューから数年で、スペインでもトップを争う評価を世界各国で獲得していましたが、その蔵元を真っ先に発見し、輸入することに成功したのがヴィノスやまざき。
話を聞くと、ワイナリーまで日本からわざわざ足を運んできたのも、当店だけだったそうです。

彼らが所有している標高850メートルの高台に位置する畑は、ぶどうにとって最適の場所。 昼夜で大きな寒暖差が生じ、ぶどうの成熟がゆっくりと進むため、豊かな果実味と酸味のバランスが抜群で、華やかな香りのワインが生まれます。

彼らのワインは、そのコストパフォーマンスの高さから、ヴィノスやまざきの店舗だけでなく、レストランのソムリエといったプロフェッショナルからも評価が高く、 料理の味わいを引き立てるワインとして人気です。

商品詳細
赤:ボデガ・フランコ バレラ クリアンサ

このワインは、スペインの伝統的な銘醸地リオハの歴史を表現した一本。フィロキセラへの対策で有名なスペイン初の果樹栽培学者レオポルド・サラス・イ・アマットへの敬意が込められています。
リオハの3つのサブゾーンの畑のテンプラニーリョを使用。果実が選別されると、ブドウの房を除梗し、優しく破砕する。12ヶ月間以上木樽で熟成を行っています。樽とのコンタクトを維持するため、4ヶ月ごとに全ての樽の澱を取り除くという途方もないこだわりで熟成されます。
味わい:赤果実とバニラの風味が絶妙に調和した一本。ルビーの縁を持つ赤色の色合いで、熟した果実、トースト、バニラのニュアンスが感じられる香りにそそられます。なめらかな口当たり、エレガントな渋味がたまりません。
蔵元:ボデガ・フランコ・エスパニョーラス
産地:スペイン リオハ
品種:テンプラニーリョ
ペアリング:白身肉、パスタ、揚げ物
赤:フィンカ・ラ・エスタカーダ テンプラニーリョ 6ヶ月樽熟成

味わい:フレッシュな果実味が感じられます。チェリーやラズベリーなどの赤い果実のアロマに、樽熟成によるバニラやスパイスのほのかなニュアンスが加わります。口に含むとジューシーでバランスが良く、心地よい酸味が広がります。
蔵元:フィンカ・ラ・エスタカーダ
産地:スペイン ラマンチャ
品種:テンプラニーリョ
ペアリング:シャルキュトリー、ほどよく熟成したチーズ、パエリヤ
最後に、次回12月のお引き渡しは、12月15日(月)の開始を予定しております。
入荷の関係で引き渡し開始日や、引き渡し商品の変更が生じる場合がございますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
それでは、来月の蔵直Ⓡワイン定期便でお会いしましょう!
