【蔵直Ⓡワイン定期便】11月こだわり赤ワインコース

時が経つのも早いもので、もう11月も半ばを迎えました。
まもなく2025年の新酒、ボジョレー・ヌーヴォーも解禁となり、来月にはクリスマスと、ワインの季節が到来します!

ヴィノスやまざきでは、これからの本格的なワインの季節、現地から生産者を招いてのイベントも盛りだくさんです!ワインを造ってくれている生産者から直接その美味しさの秘密を聞ける機会ですので、ぜひ一度ご参加いただけますと幸いです。
https://www.v-yamazaki.co.jp/collections/event

 

今月のこだわり赤ワインコースは、当店が約30年前から直輸入した、南フランス3大グランヴァンの一つと言われていた赤ワインのオールドヴィンテージです。15年以上の熟成を経てもなお、南フランスワインらしい果実も感じるスケールの大きい1本です。ぜひ、休日にゆっくりとお楽しみくださいませ。


プリウレ・サンジャン・ド・ベビアン2007年


 ストーリー

1994年、まだ日本では無名だった南フランスのラングドック地方のワインを直輸入し、多くのワインを日本に紹介したことで、現地の大物ワイナリーからオファーが来ました。

それが、1970年代頃から”南フランスの3大グランヴァン”とも呼ばれていた「プリウレ・サン・ジャン・ド・ベビアン」です。

「プリウレ・サン・ジャン・ド・ベビアン」、「マス・ド・ドーマス・ガサック」、「マス・ジュリアン」の3軒のワイナリーは、ラングドック地方のワインの品質向上に貢献し、高品質な高級ワインも生産するようになり、いつしかそう呼ばれるようになったのです。

これらのワイナリーがあるコトー・デュ・ラングドックという地は、かつてカリフォルニアの世界的ワイナリーが土地を買収しようとしてそれに反対し、政治問題にまで発展し、この地を守り抜いた物語は映画にもなったほど、本当に素晴らしい土壌です。

でも、そのことは、当時誰も知らなかった。

この「ラングドック地方=大量生産安酒の産地」というイメージを払拭するほど素晴らしいワインを造ったのだから、そのパッション(情熱)は計り知れないものがあったはずです。


彼らが取り組んだ一つがぶどう樹。

世界的に有名な生産者である、ドメーヌ・ジャン・ルイ・シャーヴ(エルミタージュ)、シャトー・ラヤス(シャトーヌフ・デュ・パプ)やタンピエ(バンドール)といった有名ワイナリーからシラー、グルナッシュ、ムールヴェードルの苗木を譲り受けて植えたぶどうは見事にこの地に適応し、素晴らしいワインに生まれ変わったのです。

ぶどうの選果作業を丁寧に行い、とにかく低収穫量で、非常に濃縮したワインを造り出していたのです。

当店が輸入している南フランスワインとは味わいも価格も違っていましたが、
特に「ワイン愛好家」と言われる人たちに絶大な人気を得て、少量生産ながらロングセラーとなったワインなのです。

10年20年と熟成が進むにつれ真価を発揮する、この長命なところが「プリウレ・サンジャン・ド・ベビアン」の最大の特徴でもあります。

ぜひ、大ぶりのブルゴーニュタイプのワイングラスでお楽しみいただければと思います。


商品詳細

プリウレ・サンジャン・ド・ベビアン2007年


味わい:果実とスパイスのニュアンスがからみ合い、きめ細かい渋味成分が全体的にワインを引き締めてくれ、野性的で複雑な風味がいつまでも口の中に広がります。

蔵元:プリウレ・サンジャン・ド・ベビアン
産地:ACコトー・デュ・ラングドック
品種:シラー45%、グルナッシュ30%、ムールヴェードル25%
ペアリング:スパイスを使ったお肉料理、ブルーのチーズ

最後に、次回12月のお引き渡しは、12月15日(月)の開始を予定しております。(配送のお客様は15日以降の最短土曜日~)
入荷の関係で引き渡し開始日や、引き渡し商品の変更が生じる場合がございますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

それでは、来月の蔵直Ⓡワイン定期便でお会いしましょう!

新着読み物

【蔵直🄬ワイン定期便】11月地酒倶楽部・蔵コース

【蔵直🄬ワイン定期便】11月地酒倶楽部・蔵コース

【蔵直🄬ワイン定期便】11月地酒倶楽部・蔵コース   11月、気温も一段と低くなってきました。日本酒各蔵...

【蔵直Ⓡワイン定期便】11月こだわりチーズ&グルメコース

【蔵直Ⓡワイン定期便】11月こだわりチーズ&グルメコース

時が経つのも早いもので、もう11月も半ばを迎えました。まもなく2025年の新酒、ボジョレー・ヌーヴォーも...

「蔵直🄬ワイン定期便」11月スウィートワインコース
K:スウィートワインコース

「蔵直🄬ワイン定期便」11月スウィートワインコース

朝夕はだいぶ涼しくなり、長かった夏も終わり、本格的に秋を感じる季節となりました。涼しくなると、ワインが飲...