黒龍酒造(福井県)
創業1804年(文化元年)。初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた歴史ある蔵元です。
水質に優れた土地柄や松岡藩が奨励したこともあり、同地域では全盛期には17を数えた酒蔵も、今となっては石田屋の屋号を持つ黒龍酒造と、他一軒となりましたが、伝統文化である日本酒造りを頑ななまでに守り続け、常に品質の向上に取り組み続けています。
黒龍の酒造りは、米にもこだわります。兵庫県東条産の山田錦、地元・福井県大野産の五百万石など、すべて酒造好適米を使用。さらに良い米を求めて、磯自慢や十四代や初亀など日本酒を代表する蔵が加盟している「フロンティア東条21」というグループを結成し、より良い米づくりを目指しています。
「日本酒好きなら一度は飲んでみたい銘柄」としてその人気を高め続けています。伝統を守り続けた結果、今もなおそのブランド力を高め、多くの人から愛され続けている蔵元です。
黒龍酒造(福井県)
ふくよかな香り、透明な喉ごし、爽やかな飲み心地が良く、しなやかできめ細やかな味わいが人気の大吟醸。
「いっちょらい」とは福井の方言で「一張羅」のこと。心地よい吟醸香とくせのない旨さが人気の定番吟醸酒です。
米の風味を残しつつ飲みやすく仕上げ、料理を選ばない燗良し冷やして良しの日々の純米酒です。
「いっちょらい」とは福井の方言で「一張羅」のこと。心地よい吟醸香とくせのない旨さが人気の定番吟醸酒です。
飲み飽きしないやわらかな味わいと爽やかな酔い心地で、お酒がすすむ燗して良し、冷やして良しのうまさ抜群です。
米の風味を残しつつ飲みやすく仕上げ、料理を選ばない燗良し冷やして良しの日々の純米酒です。
米本来の旨みを引き出しつつ、爽やかな飲み心地を追求しました。味と香りのハーモニーが醸す深いうまさの純米吟醸酒です。
飲み飽きしないやわらかな味わいと爽やかな酔い心地で、お酒がすすむ燗して良し、冷やして良しのうまさ抜群です。
ふくよかな香り、透明な喉ごし、爽やかな飲み心地が良く、しなやかできめ細やかな味わいが人気の大吟醸。
「いっちょらい」とは福井の方言で「一張羅」のこと。心地よい吟醸香とくせのない旨さが人気の定番吟醸酒です。
黒龍の「秋」限定酒が登場!秋の食材を引き立てる、香味とともに深まった味わい純米吟醸酒
低温で長期に熟成させた純米酒は、時の流れと共に穏やかさとまろやかさの味わいで燗専用の冬季限定酒
兵庫県東条産山田錦をじっくりと低温発酵させ、上品でふくらみある味わいに仕上げた純米大吟醸【7月、10月、1月頃・限定酒】
兵庫県東条産山田錦をじっくりと低温発酵させ、上品でふくらみある味わいに仕上げた純米大吟醸【7月、10月、1月頃・限定酒】
ふくよかな香りに透明感ある喉越し
ふくよかな香り、透明な喉ごし、爽やかな飲み心地が良く、しなやかできめ細やかな味わいが人気の大吟醸。
数量限定!父の日にふさわしい「感謝」ボトル
注目の新入荷・再入荷
待望の新入荷・再入荷ワインもお見逃しなく!
-
創業1913年。お客様の求めるものを、自らの足で農家に仕入れに行き、お届けします。
-
産地やブランドにとらわれず、 本当に美味しいワインを、手頃な価格で。
-
蔵元とは、親戚のようなお付き合い。 すべての方に、ワインのある豊かな生活を。

「黒龍」のロングセラー大吟醸酒。蔵人の情熱が上品な果実香と上質な味わいを生み出します。